Blu

ホーム ≫ 新着情報(イベント・ニュース) ≫

新着情報  講演・セミナー・イベントなど

働き方改革=眠り方改革 法人会で経営者の方々に講演!

法人会
日本橋法人会講演
法人会での睡眠講演は、とても有意義なものとなります。
企業の働き方改革やメンタルチェックについても、何よりも先行
するのが、社員の健康です。
今回は日本橋法人会の依頼で講演をいたしました。

続きはブログをご覧ください。

   https://bl-bahba-aki.at.webry.info/201902/article_1.html

睡眠の特別講演を行いました!

IMG_0944

睡眠の特別講演に、なんと約500人もの参加者が来てくださいました!

講演は第37回東京都練馬区学校保健大会のプログラムの一環として行われました。

主催は練馬区学校保健会と教育委員会。

対象は区内の教員、学校医、養護教論、保健師、薬剤師、栄養士など学校教育に関わる方々、そして、区内の保護者、一般の方々でした。

主催の係の方がおっしゃるには、雨にもかかわらず、保護者の方々が大勢いらしていたことにびっくりしたとのこと。確かにお母様方の関心が深かったのは実感できました。

これがもし、3、4年前なら、パラパラしか参加者がなかったであろうと思うからです。

続きはブログをご覧ください。

https://bl-bahba-aki.at.webry.info/201901/article_1.html

久々の自主企画イベント開催です!

PP表紙を見る

久しぶりの自主企画イベントを開催しました。

対象は健康事業にかかわる方々。内容は睡眠の講義と意見交換をおこなうものです。

健康事業に関わる方はたくさんいらっしゃいますが、睡眠の重要性とメカニズムを知らずにいては、せっかくの治療やカウンセリングも効果が薄くなります。そこで、睡眠のことを詳しく知ってもらい、尚且つこちらも参加者の方々と意見交換して、情報を頂き、互いに啓蒙しあうという企画です。

参加者は、精神カウンセラー、歯科衛生士、アロマセラピスト、気功師、スポーツインストラクターなどいろいろな分野の方々でした。また企業より、飲料や癒しグッズの提供も頂き、アンケートの作成もいたいしました。

やはり、分野が違うと知らなかったことも多く、こうしたイベントによって、睡眠の在り方をさらに深く考えるきっかっけとなりました。

参加者は全員女性。会場が銀座の松屋すぐ近くのショールームでしたので、素敵なインテリアに癒されました。会場を無料提供くださった企業にもご協力を感謝いたします。

次回は男性にも奮ってご参加いただきたいと思います。

本年度睡眠学会が開催されました!

札幌睡眠学会
2018年の睡眠学会は7.11~13まで札幌のコンベンションセンターにおいて開催されました。

この3日間、様々な演題について講演やセミナーが行われましたが、年々演題の分野が広がっていくように思われました。

学会に付随して、14日には市民講座(眠りの病気について)が開かれ、また同日、子供のための睡眠教室が開催されたのは、大変意義のある事だと
思いました。
現在は大人の睡眠事情に影響されて、子供の睡眠状況が非常に悪くなっているからです。来年の学会もこのような取り組みを広げてほしいと考えます。

演題では、働き方改革に関係して「労働者の休養・睡眠対策」、子供の睡眠に関して「発達障害と睡眠障害の関連性」「未就学児の睡眠問題」などが当協会の参加者の興味を引きました。

 


日本における睡眠学は、2001年に日本学術会議で睡眠学研究の推進を提案したというとても新しい分野であって、欧米先進諸国に比して、まだまだ若い段階です。
  
当協会ではこうした学術研究の成果をできるだけ、広報活動に役立てたいと思っています。

インターネットTV(アベマテレビ)に代表が出演しました!

0000530188.jpg

若者に人気のアベマテレビの録画をしました。
番組は1月24日(土)9時からのニュースになります。

内容は女子高校生による睡眠に関するインタビューです。
​日頃、睡眠が特によくない日本の高校生。

​デイレクターさんがそんな状況を憂慮して、楽しくも真面目に語る番組内容に​してくださいました。


お時間のある方はご覧ください。

見逃した方は後日見られるとのことですので、こちらでご案内します。

本年度流行語大賞に「睡眠負債」がノミネート!

報知新聞記事

今年も流行語大賞が騒がれる時期になりました。

あのNHKスぺシャルで有名になった「睡眠負債」という言葉、

ようやく世間で知られることになったようです。

 

当協会代表が報知新聞11.18 の紙面でコメントを上げています。

TV番組のお知らせ

2017.8.23 朝8時からのフジテレビ「とくダネ」(小倉智昭氏)に
​代表の橋爪あきが出演し、睡眠クイズを担当します。
​また、人類進化ベッド(チンパンジーのベッドから制作)も紹介されます。

​お時間のある方は是非、ご覧ください。
謹賀新年

年々、睡眠への関心が強まっているのを実感してきました。
昨年は教育機関や公共団体に充実した広報活動をすることができました。

今年はいっそうそうした活動を進めると同時に、睡眠関連の企業、また健康団体やインストラクターの方々との連携を作り出していく所存です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                             理事およびスタッフ一同

FM西東京の医療番組開始

いびきの危険性について
2017.5より、FM西東京で睡眠番組が始まります。
​Pasima プレゼンツ「教えて なぜ? なに? 睡眠先生」と題し、毎週水曜日に
​順次、睡眠のトピックを変えながら、先生方にバトンタッチして続けていきます。
​WEBで、いつでも聴くことができますので、お役立てください!

​他の曜日は医療分野は異なりますが、帯津先生、石原新菜先生等、多彩なラインナップでお話しが聴けます。
​聴けます。帯津

企業研修企画事業

当協会の企業向け「睡眠健康研修」推進事業企画が開始されました。
http://su-su-.ink         [ デジタル社会と睡眠不足]

日本人の睡眠時間は世界一短く、睡眠事情も最も悪い状況にあり、​社会人の間には「睡眠不足症候群」が蔓延しています。

​原因は残業や激務にもありますが、生活習慣・睡眠習慣の悪さも問題です。
​政府は働き方改革に取り組み、健康経営を推進しています。しかし、勤務のシステムがいかに変わろうとも、​本人のプライベートの過ごし方が変わらなければ、意味がありません。

特に睡眠は全くプライベートで、本人の記憶も定かでないものなので、改善の必要性を感じにくい分野です。だからこそ、睡眠健康研修という取り組みが必要なのです!

​マナー研修などの社員教育と同様に、いや、それより前に、まず、社員の体を守り、
​企業の体質強化のためにも、睡眠研修の必要性を当協会は提案します。

​ランデイングページをご覧ください!
​http://su-su-.ink         [ デジタル社会と睡眠不足]
 

安眠したいあなたのための
やさしい睡眠講座
(セルバ出版)
睡眠改善したい・睡眠について知りたい人には必読の書。必ずお役に立ちます。書店・アマゾンでお買い求めください。

【価格】1,600円(税抜)

Amazon

モバイルサイト

一般社団法人 日本眠育普及協会スマホサイトQRコード

一般社団法人 日本眠育普及協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

一般社団法人 日本眠育普及協会
一般社団法人 日本眠育普及協会

〒162-0855
東京都新宿区二十騎町1-39 VAGUE103

TEL:03-6280-7719

詳しくはこちら